ブログ

2025.01.09

  • ブログ

【糸東流】空手道糸東流を徹底解説!他流派と何が違うのか、松濤館流と比較してみよう!!

空手には4大流派と呼ばれるものが存在します。それぞれの流派に特色があり剛柔流や糸東流、和道流、そして松濤明武会の流派である松濤館流です。この記事では空手道糸東流ならではの魅力や技術、そして松濤館流との比較をわかりやすく解説します。

糸東流空手道の歴史

空手道の始まり

空手道は日本古来の武道ですが、その起源を探ると中国拳法が根幹となっています。大正時代から国内で広まり、第二次世界大戦後には世界各地に広がりました。沖縄古来の格闘術「手(ティー)」と中国との交易の際に中国拳法を組み合わせ、現在に伝わる空手道へと発達してきたのです。

糸東流の成り立ち

糸東流の流祖である摩文仁 賢和(まぶに けんわ)先生は沖縄で発達していた糸州派の首里手を糸州 安恒(いとす あんこう)先生から継承し、東恩納(ひがしおんな)先生の流派も同時に学ぶことでご自身の形と技術を洗練させ、恩師である二人の名前の頭文字をいただき糸東流と名乗られました。

糸東流空手の形の種類

糸東流は他の空手の流派と比べ形の種類が多いです。その数は全空連で登録されている分でも44種類もあります。2020年に行われた東京オリンピック空手種目でも使われていたアーナンやチャタンヤラクーシャンクーなど、聞き覚えのある形から余りなじみのない形もあると思います。

第一指定形

  • バッサイダイ
  • セイエンチン

第二指定形

  • マツムラローハイ
  • ニーパイポ

自由形・得意形

  • ジッテ
  • ジオン
  • ジイン
  • マツカゼ
  • ワンシュー
  • ローハイ
  • バッサイダイ
  • バッサイショウ
  • トマリバッサイ
  • マツムラバッサイ
  • コウソウクンダイ
  • コウソウクンショウ
  • シホウコウソウクン
  • チントー
  • チンテー
  • セイエンチン
  • ソーチン
  • ニーセイシ
  • ゴジュウシホ
  • ウンシュー
  • セイサン
  • ナイファンチン初段
  • ナイファンチン二段
  • ナイファンチン三段
  • アオヤギ
  • ジュウロク
  • ニーパイポ
  • サンチン
  • テンショー
  • セイパイ
  • サンセール
  • サイファ
  • シソーチン
  • クルルンファ
  • スーパーリンペイ
  • ハッファー
  • パーチュー
  • ヘイクー
  • パイクー
  • アーナン
  • アーナンコー
  • パープーレン
  • チャタンヤラクーシャンクー
  • マツムラローハイ

空手道糸東流の特徴

独自の立ち方

空手道糸東流の形は攻撃や受けを行う際に体のブレがほとんどないことが特徴的です。理由としては回転移動や運足(移動する時の所作)を行う際に必ず正中線をカバーするようにできており体の重心を保ち続けられるように考えられています。そのため技をコンパクトに繰り出すことが可能となりテンポの速い動きも可能となります。その分難しさもありますが極めることでブレのない美しく強い形になることが魅力といえるでしょう。

独特な間合い管理

松濤館流などの遠い間合いや剛柔流の近い間合いなどとは異なることも特徴にあります。基本的な受け技も軌道が全く違うものがあったり、距離感を考慮した受けやはらいは糸東流ならではの魅力です。それらの動きを可能とするのは先ほどもあった糸東流独自の重心移動のおかげです。

松濤館流との比較

名前が同じ形がある!?

松濤館流と糸東流には名前が同じ形がいくつか存在します。ジオンやバッサイダイにジッテやソウチンなど意外にもたくさんあります。他流派にも同じ名前の形が存在することがあります。仮にソウチンで比較してみたところ形自体はあまり似ていません。この理由として考えられているのが先生の違いです。ソウチンは摩文仁先生の得意形であったそうですが糸東流のソウチンは動作が首里手に近く、松濤館流のソウチンは泊手に近い動作が見られます。それぞれ異なる先生から伝承された可能性もあり正確な伝承経路は不明なようです。

形の魅せ方が違う!

空手道糸東流は独特な立ち方のため同じ意味の技であっても動きが松濤館流とは異なります。そのためキレの出し方や技の魅せ方も異なり、形全体のスピード感が全く違うように感じられます。テンポ感がいい糸東流は動きの中で出す極め感や力強さなどがあるのに比べ、松濤館流はためからくるインパクトであったり重心移動を使った技は糸東流にはない魅せ方が可能となります。それぞれの形の良さがあり比較すると同じ空手道でも魅せ方や技の意味合いから全く別物にも見えるようになります。

まとめ

糸東流と松濤館流は同じ空手道であっても流祖の方々がそれぞれに意図を考え、発展させてきたものであるため現代では動きや技のねらいが全く別物として昇華しています。そこを踏まえて空手の練習をしていくとさらに面白くなると思います!これを機に私達と一緒に空手を学んでみませんか?

松濤明武会では現在、22の教室と20の園で空手教室や正課授業を行っており、月に2000名を指導しております。体験は何度でも無料となっております。是非、まずは無料体験にいらして空手の素晴しさに触れてみてほしいと思います。空手と子供が大好きな講師たちが皆さんを待っております!

お待ちしております!

教室一覧・24時間無料体験予約はこちらから

https://shoto-meibukai.resv.jp/?x=1718287400

一覧へ戻る

無料体験・
予約のご案内

WEB予約・
お問い合わせ

WEB予約、ご相談等がございましたらお気軽にお問い合わせください。

お電話でのご連絡はこちら 03-6826-0265