ブログ

ブログ
ブログ
ブログ

ブログ 

【国立市・東京】国立空手教室のご紹介


こんにちは!松濤明武会の空手教室のご紹介をさせていただきます。

今回は国立教室です!

 

国立教室は毎週月曜日に谷保駅・矢川駅から歩いて徒歩10分ほどの場所にあります。

くにたち市民総合体育館
(〒186-0003 国立市富士見台2-48-1 )で行っております。

 

2021年2月に松濤明武会国立教室が開講致しました!

スタートしたばかりのお教室ですので少人数で、1からしっかりと礼儀・礼節を学ぶ事ができます.

入会は2歳から何歳でも可能です。

また、体験は何度でも無料になりますので、お子様の気持ちがしっかり固まるまで、何回でもお越しいただき雰囲気をしっかり感じてもらえればと思います。

 

そして、もともと生徒のお引越しによりスタートすることになった国立教室は黒帯のお兄さんもいらっしゃいます。

1から礼儀・礼節しっかり学びつつ、黒帯のお兄さんをお手本に技術もバッチリ一緒に丁寧に楽しくお稽古出来ます!

 

24時間無料体験予約はこちらからどうぞ!

 

生徒たちの頑張りをごく一部ですが、是非ご覧下さい!

目次

国立教室は開講したばかりのお教室!

2021年4月に開講したばかり国立空手教室ですが、

もともと、生徒のお引越しにより実現ができたため、黒帯のお兄さんもいらっしゃいます。
そのため、始まったばかりのお教室でがありますが、しっかりと黒帯のお兄さんもおり一緒にお稽古できるため初めて空手を触れる方でも楽しくしっかりと技術も礼儀礼節も学ぶことが可能です。

1から空手を学ぶにはとても良い環境です!

国立教室の感染対策について

2021年2月開講ということで、現在非常に少人数にてお稽古を行っております。
場所もとても広くしっかりとソーシャルディスタンスを保つことができます。

施設事態の対策も本当に徹底されております。

そして松濤明武会独自の対策として以下の通り行っております。

<生徒とのコロナ対策のお約束>
・稽古前に検温を必ず行いノートに記載してください。
その際、37.5℃以上の方、体調がすぐれない方、感染が疑われる方は申し訳ありませんが稽古を自粛いただきますようお願い致します。

・お稽古前、お稽古後のアルコール消毒の徹底をお願いいたします。こちらでご用意いたします。

・お稽古時間はなるべくぴったりにお越しください。早く来すぎてしまいますと密になってしまいます為、ご協力お願い致します。

・すぐにお稽古を開催できるよう道衣に着替えられない生徒の方はお着替えしてきてください

・マスクを必ず着用お願いいたします。お稽古中も着用してください。(保護者の皆様、ご兄弟の皆様もお願いします)

・お稽古中の気合いは基本的には出さないでお稽古を行います。また、なるべくソーシャルディスタンスを保ちお稽古を行います。

・人数制限等があるお教室もございます。皆様に色々ご協力いただくこともございます。何卒ご協力宜しくお願いします

・休憩中の換気の徹底を行います。お稽古前、お稽古後、休憩時には窓等を開放し、換気を十分に行います。

上記を徹底し、生徒皆様がこちらをしっかり守ってくださるため、より安心したお稽古が開催できております。

それでも不安な生徒は、現在日曜日にオンライン教室を行っており、そちらで稽古を頑張っている生徒もおります。

お友達と楽しく空手に取り組もう

松濤明武会では、各教室の生徒たちの中がとても良いのも特徴の一つです。

幼年〜小中学生までの元気いっぱいの生徒が集まっている明武会の空手教室!
休憩時間も笑い声が絶えずみんな仲良しです♪

お稽古中はみんな集中し真剣に取り組む中で、
お兄さんお姉さんたちが小さい子たちに教えてあげる場面が見られます。

『手が反対だよー!』『静かにしようね!』
と年上のお兄さん・お姉さん達が幼年の子達に声をかけて教えてくれます。

休憩中には帯が解けている生徒に結び方を教えてあげたり、形の順番などがわからない生徒に一緒にやって教えてくれたりと積極的に行動してくれる生徒がたくさんいます。

空手を始めるときには黒帯を取る!といった大きな目標を持ちながら
礼儀・礼節、人格形成といった部分を松濤明武会空手教室では念頭に置き、始動をしてまいります。

新たに入会してくれた子にも黒帯のお兄さんが優しく接してお世話してくれるので、幼年から始めた子も小学生になると自然と優しいお兄さんに成長してくれます。

返事・挨拶・姿勢・運動能力が飛躍的に向上します。

空手には『礼に始まり、礼に終わる』といった言葉があります。
気をつけの姿勢・正座時の姿勢・普段の立ち姿、礼をする角度なども礼儀の1つです。

また、気合いを出す事で(現在は感染対策で大きな声は控えてます)お腹に力が入って自然と体力がつきます。

そして1番は、バランス力・体幹がとても強くなります!
片足で立って蹴ったり、腰を落として低い姿勢での動きが多いので下半身から強化され、バランスと体幹が強くなり、基礎体力が高くなります!


これまでの例でいうと
・幼児のときには1番足が遅かった生徒が空手を続け4年生の高学年になったときにはリレー選手になった!
・ずっと姿勢が悪くて悩んでいた生徒が空手を始め、学校で褒められるほど姿勢が良くなった!
・返事、挨拶がいつも褒められるようになった!

など、様々な面において空手を通して成長したお言葉を頂いております。

🥋ご体験からご入会までの流れについて🥋

こちらでは松濤明武会への無料体験の仕方、そして、ご入会をお決めいただきましたらご入会までの流れについてご説明いたします。

また、松濤明武会でかかる費用についてもご説明させていただきます。
体験・入会までには難しいことなどは一切ございません。
そして、松濤明武会では空手を好きになって頂くための取り組みを行っております。

体験にきていただいた方々には、空手が大好きになってご入会してほしいなと思っております!

〜松濤明武会の無料体験を行うまでの流れ〜

こちらでは無料体験についてのご説明を致します。
松濤明武会では何度でも無料体験を行うことが出来ます。
というものも、不安なまま空手を始めていただくのは不本意であり、空手が大好きになって頑張る気持ちを持ってご入会していただきたいと考えております!
なので、まずは雰囲気が伝わるまで体験お越しいただき、決心が付きましたら是非ご入会いただければと思います。

無料体験方法についてご説明いたします!
松濤明武会ではHPより24時間いつでも予約可能です。

松濤明武会HPからご予約をタップ

お教室の選択を致します。

カレンダーより日時と自分の参加したいクラスを選択致します。

ご予約情報を入力(お名前・電話番号・メールアドレスは必須となります)

予約完了!ご体験当日は、動きやすい服装、飲み物、タオルをご持参ください。

ご体験に来られた方には
《体験カード》をお渡しします。1回体験でシールを一枚お渡しし体験カードに貼ります。
3枚シールを集めると金メダルをプレゼントしています。体験の方のモチベーションアップに繋がればと思っております!※オンライン教室除く

また、体験カードはあくまでモチベーションをあげて、楽しく通っていただきたいという願いのために行っておりますので、3回でご入会を促すものではございませんのでご安心ください。

ご入会についてのご説明

しっかり体験を受けていただき、頑張る気持ちが定まりましたら是非ご入会を決めていただければと思います。
講師一同、誠心誠意一人ひとりに愛情を全力で注ぎ、ご入会した皆さまが空手を始めてよかった!と思っていただける様に精進いたします。

ご入会を決めていただいた方には
入会書・規約・道衣の注文書・お月謝袋をお渡しします。
※ご入会の際に公式LINEにご登録を推奨しております。様々な情報を公式ラインよりご連絡します。

ご入会にかかる費用は
・入会金 5000円
・保険加入 800円/年
・道衣 10,000円前後(サイズ等で異なります)
・お月謝 お問い合わせ下さい。


入会書:
各情報をご記入していただきお教室の先生にお渡し下さい。その際にメールアドレスは必ず必須となります。
※メーリングリストのアドレスを登録させていただき、審査などのイベント情報や、毎月のスケジュールを配信いたします。

規約:
よくお読みいただき、不明な点等はお気軽にお問い合わせください。


道衣の注文書:道衣の購入の際に使用します。道衣の購入の際には入会者の身長+10センチをおすすめしております。(2年位は着ることができます。)道衣代はお振込みとなります。

お月謝袋:
毎月末に翌月分のお月謝のお支払いをお願いします。3周目までに袋はお返しいたします。
また、お振込も可能ですので、お振込希望の方はお問い合わせください。

お振替:通っているクラスを風邪などの体調不良や用事などで参加できなかった場合にはお振替をすることが出来ます。また、お振替はほぼすべての教室に適用することが出来ます。※めいぶオンライン教室も可能!

〜最後に〜

松濤明武会では、基本的にはいつでも体験は無料で受け付けております。
少しでも興味をお持ちいただきましたら、まずはご体験に来ていただければと思います!

そして、空手の楽しさ、空手の素晴らしさに触れていただき「礼節を重んじる」事ができる立派な人になっていただく手助けができればと思っております。

最初にも、お伝えしましたが松濤明武会の講師はみんな空手歴20年以上です。本当に幼い頃から空手を始め、現在も続けています。そして子どもたちが大好きです。

遊びに来るような感覚でご体験に来ていただければと思います。よろしくおねがいします。

SHAREシェアする

一覧

HOME> ブログ >【国立市・東京】国立空手教室のご紹介